SSブログ

晩秋の大花~菊花壇展 [新宿御苑]

CIMG0729.JPG

新宿御苑、年に一度の晴れ舞台

CIMG0861.JPG

皇室ゆかりの伝統を受け継ぐ新宿御苑の「菊花壇展」へ
はじめて行ってきました


CIMG0482.JPGCIMG0526.JPG
                  「新宿御苑」新宿区内藤町11/菊花壇展:2017.11.1~15


”順路に沿ってご覧いただくと
もっとも美しく鑑賞できるようにデザインされています” ということなので

それぞれの菊花壇をキチンと順路とおり観てまわりたいとおもいます



「懸崖(けんがい)作り花壇」
CIMG0570.JPG
CIMG0562.JPG
CIMG0564.JPG

野菊が断崖の岩間から垂れ下がって咲いている姿を模して仕立てます。
御苑独自の青竹を用いた上家と鮮明な菊の花色との調和が
優雅でかつ野趣のある風情をかもしだします。




「伊勢菊、丁子菊、嵯峨菊花壇」
CIMG0592.JPG
CIMG0579.JPGCIMG0584.JPG





伊勢菊と嵯峨菊は「箒作り」、丁子菊は「一六作り」に仕立てます。
地方色あふれる3種の古典菊を配色良く植えこみます。




「大作り花壇」
CIMG0599.JPG
CIMG0606.JPG

一株から数百輪の花が咲くように仕立てる御苑独自の技法です。
花全体が同時に咲きかつ姿かたちがともにそろうなど高度な技術を必要とします。
絢爛豪華な美しさは新宿御苑の菊花壇の白眉です。




「江戸菊花壇」
CIMG0665.JPGCIMG0664.JPG
CIMG0643.JPG

CIMG0693.JPG

江戸菊は江戸時代に江戸(東京)で発達した古典菊です。
花が咲いてから花びらが様々に変化し色彩に富んでいるのが特徴で
「花の変化」を鑑賞する菊です。
新宿御苑の菊花壇のなかでは、もっとも古い歴史があります。




「一文字菊・管物菊花壇」
CIMG0730.JPG
CIMG0722.JPG
CIMG0704.JPG

大輪咲きの一文字菊と管物菊を新宿御苑独自の「手綱植え」の技法に仕立てます。
一花一花の優美さはもちろんのこと花全体の色彩の変化や調和する建物など
花壇全体の総合美を鑑賞します。



あれ

「菊花壇展」順路のとちゅうだけど・・どうしてこんなところに紫陽花が? 
CIMG0743.JPG
CIMG0735.JPG

しかも咲き始め! 季節ハズレすぎる~★




「肥後菊花壇」
CIMG0757.JPG
CIMG0746.JPG
CIMG0753.JPG

九州で発達した肥後菊を秀島流の技法で仕立てます。
青竹の上家や黒土を敷き苔を散らした土間など
清楚な古典菊との調和が落ち着きある独特の風情をかもしだします。




「大菊花壇」
CIMG0847.JPG

CIMG0843.JPGCIMG0814-1.JPG
CIMG0841.JPGCIMG0822.JPG

CIMG0859.JPG

手まりのような形の大菊を御苑独自の「手綱植え」の技法に仕立てます。
一花一花の優美さはもちろんのこと花全体の色彩の変化や
調和する建物など花壇全体の総合美を鑑賞します。




「菊の花」って
そこはかとなく抹香くさいし、花のなかでは地味なイメージ持っていたので

CIMG0555.JPG

菊花壇を鑑賞してる人が
外国人観光客か、中高年齢層ばかりで
ニッポンの若者がほとんどいないことも致し方ないと思ったけど

CIMG0558.JPG
CIMG0550.JPG

晩秋の半月だけ催される御苑の菊花壇展がこんなに格式高く見ごたえがあるってこと

もうちょっと早く気がついても良かったかなぁ



nice!(38)  コメント(7) 
共通テーマ:地域

神楽坂まち舞台大江戸めぐり2017 [神楽坂]

CIMG9753.JPG
CIMG1164.JPG

”坂と石畳とネコのまち” 神楽坂の、街全体が舞台となって

長唄や雅楽や義太夫
琵琶・尺八・三味線・和太鼓・太神楽などニッポンの伝統芸能を

CIMG1166.JPG

街角で気楽に身近に楽しむイベント

「神楽坂まち舞台大江戸めぐり」が開催されました

CIMG1170.JPG
             「神楽坂まち舞台大江戸めぐり2017」
        前夜祭11月11日15:00~本祭11月12日11:30~



なかでも今年いちばん注目した演目は 

CIMG1194.JPG
CIMG1274.JPG

手妻(てづま)という

奈良時代の散楽を起源とし江戸時代に発展したニッポン古来の奇術(マジック)です☆

CIMG1281.JPGCIMG1257.JPG
CIMG1246.JPGCIMG1253.JPG

手妻、その語源は

手の速さ稲妻のごとし から来ているそうで

CIMG1190.JPG

ニッポンの伝統的な衣装・所作・形式美を備えた
稲妻のように目にも止まらぬ早業、江戸マジック「手妻」 の街角ライブに


道ゆく人もおもわず目を止め足を止め魅了されていました

CIMG1270.JPG
           手妻 Japanese classical magic “Tezuma”/藤山大樹 Fujiyama Taiju



さて、大江戸めぐり恒例のスタンプラリー
神楽坂の名所・旧跡7か所をめぐったら貰える、お土産は

神楽坂の黒塀横丁に棲む四姉妹(ツネ・ねね・かよ・こうめ)の手ぬぐいでした~♪

CIMG1307.JPG 
     
nice!(35)  コメント(8) 
共通テーマ:地域

見世物小屋はカッパ天国 [花園神社]

CIMG1114.JPG
CIMG1097.JPG

新宿鎮座「花園神社」酉の市に、今年も

見世物小屋がたちました

CIMG1136.JPG
                         「花園神社」新宿区新宿5-17-3

2017.11見世物小屋、演目は

CIMG1096.JPG

生バンドで唄う・踊る・雑芸一座「デリシャスウィートス」による

”カッパ御殿” !!

CIMG1072.JPG
CIMG1100.JPG

寄ってらっしゃい、見てらっしゃい
この世のものとは思われぬ

パノラマ御殿・ゆめカッパ・楽しいカッパ天国・大魔奇術ショー

CIMG1087.JPG



CIMG1088.JPG
CIMG1118.JPGCIMG1111.JPG




日本全国津々浦々に伝承されるカッパ伝説

CIMG1091.JPG
CIMG1081.JPG

日本でもっともメジャーで身近な妖怪、カッパちゃん

                     

CIMG1125.JPG

めくるめく「年頃の女たちのお色気マックショー」
テレビゃけっして見られない

妖(あやかし)レビューは、オレン色のテントの下 kappa9.gifkappa9.gifkappa9.gif


CIMG1107.JPG
CIMG1122.JPG
                   2017年「一の酉」11月06日(前夜祭11月05日)
                   2017年「二の酉」11月18日(前夜祭11月17日)
                   2017年「三の酉」11月30日(前夜祭11月29日)

nice!(38)  コメント(10) 
共通テーマ:地域

吾輩は黒猫のペーパーカップである。 [早稲田]

CIMG0386.JPG

新宿区で生まれ新宿区で亡くなった夏目漱石の
生誕150周年にあたる2017.9.24

漱石終焉の地、新宿区早稲田南町に「漱石山房記念館」が開館しました

CIMG0443.JPGCIMG0434.JPG
CIMG0374.JPG
                     「新宿区立 漱石山房記念館」新宿区早稲田南町7


晩年の9年間を過ごした、この地で
漱石は「三四郎」「それから」「こころ」などを執筆しました

CIMG0420.JPG

1945.5.25の空襲で焼失した漱石山房を再現した記念館ですが
残念ながら展示室の撮影は禁止★

なので、併設するブックカフェ「CAFE SOSEKI」を撮ってきました

CIMG0410.JPG

吾輩は黒猫のペーパーカップである。

CIMG0403.JPG

名前はまだ無い。

後ろ姿がキュートである。と、人間たちのウワサの的である。

CIMG0391.JPG
CIMG0395.JPG

夏目漱石の本は、学生のころ読んだハズだけど
ほとんど忘れてしまってて


CIMG0397.JPG

ただ草枕のこのフレーズだけは、折に触れ、いまでも反復しています

智に働けば角が立つ。
情に棹(さお)させば流される。意地を通せば窮屈だ。
兎角に人の世は住みにくい。  -草枕ー





さて、漱石山房のオープンからわずか数日後
こちらの建物はすぐ近くにオープンした彌生ちゃんの美術館

CIMG0363.JPG
                      「草間彌生美術館」新宿区弁天町107

チケットがオンライン事前購入のみってことで
思い立ってふらっと行けるタイプじゃないし・・なんとなく面倒くさいので彌生ちゃんは好きだけど

やっぱ、しばらく行かないかも★

nice!(37)  コメント(9) 
共通テーマ:地域
はっぱ.gif