SSブログ

木版画で昭和の東京まち歩き [歌舞伎町]

CIMG1594.JPG

今回の蔵出し写真は、大久保病院に隣接する高層ビル
東京都健康プラザ・ハイジア1階アトリウム「アートウォール」で開催されていた

山高登「東京の昭和を歩く」展 です

CIMG1607-1.JPG


「梅天神田司町」
CIMG1604.JPG

「吉原大門前」
CIMG1597.JPG

「宵宮」
CIMG1595.JPG

「根岸」
CIMG1596.JPG


大正15年に淀橋で生まれた山高登は
新潮社の元編集者で

内田百閒・志賀直哉・井伏鱒二・宇野千代・林芙美子など
錚々たる作家を担当していたそうです
わたしの少女時代の腹心の友「赤毛のアン」の出版を
新潮文庫で企画した人でもあります

自己流で木版画を始め、52歳で早期退職後
本格的に活動を開始しました

昭和の人々の暮らしの身近にある何気ない懐かしい風景を
約半世紀にわたり、鮮やかな多色刷りで描いた木版画家です




版画に添えられた、文学の香りのする
ご本人の文章を読みながら改めて版画のなかの風景へ思いを寄せると
「失ったものへの鎮魂歌、生き残ったものへの応援歌」が
聴こえてくるような気がしてきます



「下宿・泰明館」
CIMG1593.JPG
東京大学の筋向いの路地を入ったところにその学生下宿はあった。
玄関の正面を飾る懸魚の様式が明治風なデザインだが、そんなに古い建物だろうか。
しかし今にも石川啄木がひょっこり出て来そうな趣きがある。
玄関の入り口には学校で見かけるような下駄箱があった。
もうこんな下宿も少なくなった。


「本郷菊坂」
CIMG1610.JPG
菊坂の町名は明治時代、菊をつくる植木職人が多く多く住んでいたから
と言われている。この路地に樋口一葉が一年ほど住んでいた。
近くには彼女が通った質店伊勢屋も残っている。
路地の井戸は「一葉さんの井戸」と愛称されている。
近ごろ文学散歩でこの路地を訪れる人が多く住民は迷惑しているそうだ。


「真砂町夕景」
CIMG1602.JPG
菊坂の一葉旧居にほど近い右京山は明治時代広い草原で
和歌を作った一葉女子がしばしば虫聴きに訪れたところと伝えられている。
右京山跡の公園の一角に5,6棟のモダンな赤瓦の建売が向かいあって建っている景色は
若いサラリーマンの憧れであったにちがいない。
さすがに近年は老朽化がすすみ解体された家が多い。


「根津新坂」
CIMG1592-1.jpg
根津神社門前にあるこの坂を上がって行くと東京大学のある本郷通りへ通じる。
この坂を新坂とかS坂といったのは森鴎外で、小説「青年」に登場する。
坂の途中に古風なアパートがあって、そのたたずまいに心をひかれた。
車の通行は、まれである。
新坂というからには明治時代になって拡げられた坂であろうか。


「本郷森川町」
CIMG1601-1.JPG
この四つ辻に立つと、いつも本郷の屋敷町らしい風景だと思う。
古い交番、南京下見の歯科医院どちらも取り壊されたが
スナップショットの名手、木村伊兵衛がこの角度で写した写真が名高い。
この辻を右へ行くと旧本郷館の前へ出る。
左へ直進しても右へ直進しても西片へ通じている。
木村は本郷は屋敷が多いので写真を写すには高曇りの天気が最高
と言っていたが、歩いてみてなるほどと思った。


「暮春」
CIMG1605-1.JPG
ここも藝大に近い上野桜木町の路地。古い家の外壁を
野薔薇や八つ手、雪ノ下、羊歯などが覆って湿気の多い所である。
文化勲章を受けた作家の尾崎一雄が戦争末期に
大患で仆れる直前住んでいたのもこの辺りである。
桜木町には上野の学校に奉職する教師、作家、編集者など
文化人たちが静かに暮らしていた。


「渡船大つごもり」
CIMG1615.JPG
木版画を専業とする以前から、佃島は一番多く出かけた所かもしれない。
だからこの渡し船は、昭和39年8月に廃止されるまで、何度も見ていたから
目をつぶっていても描けるほど馴染み深い。時期を歳末に設定したので
三河萬歳の太夫や桃割れに結い上げた娘、仕事師なども乗客に加えた。
年末年始の佃の渡しは普段にも増して混んでいた。


「月島夏月」
CIMG1614-1.JPG
関東大震災の残土や瓦礫で埋め立てられて
広くなった月島の町は豊洲や深川の工場地帯で働く人たちの
住宅地として形成され、昭和の新しい町として栄えてきた。
隣の佃島が漁村の面影を残しているのとは対照的である。
月島は昭和の下町の路地や建物が今も残っていて画題になる。


「谷中五月」
CIMG1599-1.JPG
谷中から日暮里へ向かう路地にこの家はあった。
家の前は寺の長い塀で、ここを通るといつも某か花が咲いていて
草花を大切にしていることがうかがい知れた。
しかし家の出入りはさぞ大変だったろうなと思った。
或る時、いつもの景色を期待しながら通りかかると
この二軒はモルタル仕上げのすっきりした住宅になっていて
家の前には何も無かった。


「無縁坂暮春」
CIMG1608-3.jpg
不忍池の西側から東京大学の竜岡門へ通じる坂道が無縁坂である。
左は財閥岩崎小弥太邸、右は長屋の続く一角。高利貸の妾お玉が
東大生との交遊によって新時代に目覚める姿を、飛び立つ雁の姿に
象徴的に重ね合わせた森鴎外の小説「雁」の舞台となった坂。
坂の下に昔、かりがね(雁)壮という旅館があった。
長屋は今は高級アパートになっている。


CIMG1613-1.jpg



nice!(43)  コメント(6) 
共通テーマ:地域
はっぱ.gif