SSブログ

鎧兜を身につけた武士燈籠 [台東区]

CIMG7496-1.JPG
CIMG7473.JPG

今回の蔵出し写真は

徳川家康を神として祀る
寛永4(1627)年創建「上野東照宮」です

CIMG7462.JPG
                     「上野東照宮」台東区上野公園9-88


上野の東照宮といえば牡丹苑が有名ですが

徳川御三家はじめ
諸大名より奉納された
48基の銅燈籠と200基以上ある石燈籠も壮観です

CIMG7482-1.JPG

年代モノの銅や石の燈籠が整然と並ぶ姿は、まるで
全国各地から選りすぐられた屈強な武士たちが
使い込まれた鎧兜を身につけ将軍家を護衛している風にも見えます people1.gif

CIMG7502.JPGCIMG7506.JPG
CIMG7483-1.JPGCIMG7472.JPG
CIMG7487.JPGCIMG7484.JPG


CIMG7503-1.jpg

CIMG7504-1.JPG


水舎門をくぐって武士燈籠がずらっと並ぶ参道をすすむと

CIMG7465.JPG
CIMG7468.JPG


つきあたりに見えてくるキンキラッキンの唐門

CIMG7479.JPG
CIMG7481.JPG

目がくらむようなキンキラッキンですが
武士燈籠がセコムしてるので 安心です
   
    people11.gifpeople1.gifpeople11.gif シャキーン


nice!(41)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

nice! 41

コメント 6

tomi_tomi

諸大名が忠誠を示すために豪華な灯篭を奉納されたのでしょうね!古くなっても気合が感じられますね!
by tomi_tomi (2021-06-13 11:57) 

Boss365

こんにちは。
上野東照宮、数十年前に訪れた事ありますが・・・
「48基の銅燈籠と200基以上ある石燈籠」の記憶なし(爆)
密度が凄いですね。権威・威厳を感じさせる数とレイアウトです。
「キンキラッキンの唐門」は、甚五郎さんの昇り龍・降り龍あり、見事ですね。
武士燈籠がセコムしてますね(爆)!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2021-06-13 14:07) 

こじろう

はなだ雲さん,こんばんは♪
参道に並んだ灯篭の圧が凄いな。
両脇から迫って来る感じがして,少しドキドキする(;´・ω・)
きっとそれが狙いなんだろうけど。
by こじろう (2021-06-13 17:53) 

ぼんぼちぼちぼち

東照宮、ほんとにキラッキラでやすよね。
あっしは牡丹を観るために、毎年二度づつここいら辺には行ってやす。
そして前回書かれていた、やさぐれた辺りの中にある超安い中華屋さんで呑んで帰るのが、お決まりのルートでやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2021-06-14 13:15) 

song4u

雲ちゃん、こんばんは。
東照宮ってそういう意味だったんですね!
全然知りませんでした。
上野の東照宮には行ったことありませんでしたが、
日光には少なくとも二度は行っているというのに、
一体どこに目を付けて何を観て来たのやら。
まったく、恥ずかしいったらありゃしない(笑)

東照宮について検索していたら、「全国東照宮連合会」なる
組織のページに遭遇し、加盟神社のリストがありました。
それによると、東照宮系列の神社は全国に48か所。
その内、半数超の26神社はHPを開設しているんだそうです。
26も思うか、26しかと感じるか、やや微妙な数字です(笑)
https://www.toshogu.net/list.htm

48基あるという銅の燈籠。
銅製の燈籠ってちょっと凄いですよね。珍しい??
ぼくは恐らく見たことないんじゃないかと思います。
基本的なシルエットはほぼ同じように揃ってる感じですが、
よくよく見ると、灯がともる部分と言うのでしょうか、
燈籠部分のデザインは多種多様のように見受けられます。
きっと奉納者が色々と知恵を絞ったのでしょうね。
当時の金属加工技術を競った結果かもしれません。
でね、ちょっと関係ないけど、ふと思ったのです。
先の大戦の時、お寺は鐘まで、家庭ではナベカマまで供出した
と聞いたけど、この燈籠は大丈夫だったのだろうか?・・・と。
写真から拝見するに、とても複製品には見えませんからね、
きっと大丈夫だったということなんでしょうけど。
良かったよね、かなりラッキーだったと思います!
(台座だけなのがひとつあるような気もするけど?!)

唐門。
正式名称は唐破風造り四脚門(からはふづくりよつあしもん)
であるとHPに記載がありました。
先頭と末尾を取って唐門ということになったのでしょうか。
「唐破風」とは丸みを帯びた屋根の造形のことだそうで、
“唐”と付いているが日本独自のデザインなのだそうです。
有名な道後温泉本館の入口部分もそうですよね。
詳しくはこちらをご参照ください。
https://blog.goo.ne.jp/38_gosiki/e/17b66a21560a3bbd601260bddddcaa07

さて、末尾に控えし三匹の侍。
左右のお侍は同じ動きでチームワークを誇示しておりますが、
真ん中のお侍だけは刀を振り上げた後になぜか謎のスクワット(笑)
が入るため、左右よりもそのワンクッション分、周期が長い。
というわけで、この三匹の侍、なかなか動きがシンクロしません。
タマに揃ったかと思うと、すぐまたズレズレになる。
だけど面白いので、しばしボーっと見入ってしまいます。
なんてヒマな奴!^^;

ヒマと言えば、最後にオマケをひとつ。
見たことがあって知ってたら、その節はご容赦を。
全編5分19秒です・・・目の錯覚を狙ったgif!
https://www.youtube.com/watch?v=LEgGE9-pNdc
by song4u (2021-06-19 22:05) 

はなだ雲

tomi_tomiさん、こんにちは
おっしゃるとおりですネ
他の藩に負けないような燈籠を奉納しなくてはと
気合入りまくりだったと思います^^

Boss365さん、こんにちは
燈籠のご記憶まったくありませんか笑
視界には入っててもメモリーされなかったのですね
甚五郎さんの昇り龍・降り龍!
見落としてしまいました
いつもだったらこんなにあっさりスルーしないのに
このときのわたしは武士燈籠にしか目がいってなかったみたい^^

こじろうさん、こんにちは
参道からの圧がすごいですね!
こんなに燈籠いらないでしょうとおもうけど
必要以上にあると、ちょっと異質な
ただならぬ面持ちになります^^

ぼんぼちさん、こんにちは
上野の牡丹苑に毎回行かれてるってことは
よっぽどの魅力があるんでしょうネ^^
そのあとの超安い中華屋さんとのルーティーン
かっこいいです♪

song4uさん、こんにちは
日光東照宮2回も行かれたんですか!
わたしも目の前までは行ったけど
ちょうど工事中で、結局中へは入りませんでした
あのとき入っておけばよかった
今でも後悔しています

現在は48か所ある東照宮のうち
HPあるのがいくつかって
気になるところが面白いです^^
HPを持ってるところと、そうじゃないところ
調べてみたらきっとなにか
それぞれ共通点があるかもしれません

たしかに上野の大仏さまの胴体は徴用されたのに
燈籠はどうして無事だったんでしょう
なにか理由があるのかな?

三匹の侍は、真ん中の人だけ
スクワット挟んでて違う動きしてるって
そのパターンを見極めるまで
じっとみつめてしまいますネ笑

教えてもらった日本建築の屋根のView Pointのページ
すごく読みやすくてわかりやすかったです
あと最後の動画、真剣に見てたら
だんだん自分に自信がなくなってきました♪
by はなだ雲 (2021-06-20 12:00) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

はっぱ.gif