SSブログ

納涼博物館 [台東区]

CIMG6050.JPG
CIMG6064.JPG

ジリジリと照りつける太陽が凶器レベル・・★
そんな夏の日は
博物館へ行って暑さをしのぐ、そういう過ごし方もイイかも 遮光器土偶2.png仮面土偶.pngハート型土偶.png

CIMG5951.JPG
                    「東京国立博物館」台東区上野公園13-9


東京国立博物館で催される落語会
「納涼東博寄席」のチケットをもらったので
CIMG6101.JPG

寄席観笑のついでに、博物館のほうもまわって
日がな一日のんびり涼んできました
CIMG5954.JPGCIMG2589.JPG
CIMG2603.JPGCIMG2585.JPG





東博って展示物が多すぎて、なにをどこからどう見ていいのやら・・と
迷いながらも、気になったものを
少しですが撮ってきたので並べてみます hani-odoru11.gifhani-odoru21.gifイェイ イェイ

CIMG5961.JPG      
     「埴輪 踊る人々」埼玉県熊谷市野原古墳出土/古墳時代・6世紀          
片手を挙げて踊る人物埴輪。近年では片手を挙げる所作と、腰に下げる鎌から
馬の手綱を曳く2体の男子像である可能性も指摘されている。
髪型や顔、服装の表現がかなり省略されており、愛らしい造形の埴輪として著名である。


CIMG6162.JPG
           「鴇像」エジプト出土/末期王朝時代・前664~前332年頃        
鴇(とき)は賢い鳥とされ「知恵の神」トトの化身
聖動物として神殿で飼われ、死ねば手厚くミイラに加工されました。
末期王朝時代には鴇の小像が多数製作され、神殿に奉納されました。


CIMG6156-3.jpg
CIMG6155.JPG
   「如来坐像」ガンダーラ/クシャーン朝・2~3世紀
頭の後ろの円形は後光の表現で神聖で偉大な神や人物の背後に表されます。
円形中向かって右にインドラ(帝釈天)、左にブラフマー(梵天)とみられる
古来信仰を集めたインドの神が釈尊に礼拝する姿を浮き彫りしています。


CIMG2572.JPG
   「ガネーシャ坐像」カンボジア/アンコール時代・12~13世紀


CIMG6111.JPGCIMG5968.JPG
                            「大威徳明王像」/平安時代・12世紀
大威徳明王は不動明王を中心とする五大明王の一つ。主に密教で信仰される。
着衣には原色でない柔らかな色調を多用し、さらに細かく切った金箔(切金)でも文様を表している。
ゆるぎない、しかし柔らかな輪郭線も美しい。


CIMG6110.JPG
  「秋草文壺(渥美窯)」川崎市幸区南加瀬出土/平安時代・12世紀


CIMG5979.JPG
              「染付堰流水文皿」鍋島/江戸時代・17~18世紀頃
鍋島は、日本を代表する磁器生産で知られる伊万里を抱えた鍋島藩御用の製品。
一尺、七寸、五寸、三寸と定型化された皿や、香炉や向付など型物の小品が特徴的。
そして堰から水が流れる様を描いた本作品のように、高度に洗練された意匠が最大の魅力であろう。


CIMG6116.JPGCIMG5988.JPG
                     「両國花火之圖」歌川豊国/江戸時代・19世紀

CIMG6121.JPG
  「名所江戸百景・両国花火」歌川広重/安政5(1858)年
隅田川では、飢饉や疫病による死者供養や疫病除けとして
川開きの日などに幾度か花火が打ち上げられたという。
本図は、隅田川上流の上空から、両国橋を越えて上がる花火を描く。
華やかな花火と、シルエットによる提灯や人物たちの対比が印象的である。


CIMG6016.JPG
CIMG6123.JPG
                       「狸」荒木寛畝/明治時代・19世紀



CIMG6058.JPG
CIMG6055.JPGCIMG6098.JPG

「花鳥図」河鍋暁斎
     /明治14(1881)年





CIMG6075.JPGCIMG6076.JPG
                        「筑後風景」青木繁/明治41(1908)年



CIMG6042.JPG
CIMG6136.JPG


CIMG6135.JPG
                    「雲中富士」横山大観/大正2(1913)年
”気韻生動”
雲煙に包まれた孤高の青富士は、この季節に仰ぎ見るのにぴったり fuji1.gif 



最後は、この日一番印象的だった作品

CIMG5991.JPG
         「花鳥」服部雪斎/明治4(1871)年

服部雪斎は江戸時代後期から動植物や魚介類の写生画を得意とし
武蔵石寿編の貝譜「目八譜」や森枳園編「半魚譜」の精密な挿図で知られる。
維新後は「写真画」を得意としたと言い博物局に出仕して啓蒙的な図譜類の原画を描いた。

CIMG6012.JPG
CIMG6010.JPG
CIMG6008.JPG
CIMG6013.JPG
CIMG6002.JPG
CIMG6133.JPG

どのぶぶんを切り取っても絵になる絵ってスゴイなぁと
時間も暑さも忘れて見惚れてしまいました

CIMG6128.JPG

nice!(33)  コメント(7) 
共通テーマ:地域

nice! 33

コメント 7

こじろう

はなだ雲さん,こんばんは♪
どこを切り取っても絵になるって,素敵だよなぁ。
しかも,ちょっと間の抜けた表情の鳥たちに癒される(*´ω`)
暑い時は美術館とか水族館とかに行くといいけど,夏休みだと混んでるんだよなぁ・・・・・・(;´Д`)
by こじろう (2018-08-19 20:25) 

路渡カッパ

こういう納涼もいいですね♪
とても充実した時間が過ごせます。展示品の写真が撮れるのもいいな。
やっぱ埴輪がラブリィ〜です。(^_^ゞ
by 路渡カッパ (2018-08-20 12:50) 

ぼんぼちぼちぼち

ガンダーラの仏像 昔から好きでやす。
東洋と西洋の中間のような不思議さが何ともいえやせん(◎o◎)b
by ぼんぼちぼちぼち (2018-08-23 19:28) 

響

しっかり美術鑑賞させていただきました。
狸の目力が凄い。
by (2018-08-25 19:22) 

song4u

うわあ、手が込んでる~♪
きっと樹海ファンのみんながそう感じたんじゃないかと思う、
そんな記事ですね。
否。
記事というよりも、これ自体がひとつの作品って感じだ。

雲ちゃんは最後の掛け軸の絵に心を奪われたようですが、
ぼくはそれよりも、そのひとつ前の「雲中富士」。
横山大観先生なのですか、この作品。
何だか不思議な雰囲気の屏風絵ですねえ、これ。
大家の作品には珍しく、ちょっとユーモラスな感じ?
一枚の屏風には青富士が、そしてもう一枚には雲海だけ。
二枚ワンセットで黄金比率の配置なんでしょうか。

今回も絶好調のGIFアニメ、ありがとうデス。
埴輪クンのイェイが可愛いったらありゃしない!(^^)!
by song4u (2018-08-25 23:05) 

song4u

PS
さり気なく青木繁だねって書こうと最初に思ったのに、
もうコロっと忘れてるモンね。
あー、すごく忘れっぽくなってて哀しい。
by song4u (2018-08-25 23:11) 

はなだ雲

こじろうさん、こんにちは
色鮮やかな花々に混じった鳥さんたちに
みょうに癒されるとおもったら、まぬけ顔だったからかぁ笑
博物館ってミイラとか
お墓から掘り出したお宝とかがワンサカあって
ひや~っとして夏の行楽にぴったり♪

路渡カッパさん、こんにちは
この日は一日中博物館で過ごして涼んでみました^^
写真撮り放題、ありがたいです
踊る埴輪ちゃん表情も体型もカワイイです♪

ぼんぼちさん、こんにちは
東洋と西洋の中間のような不思議さ、なるほどです
ガンダーラの仏像、イケメンさんです♪

響さん、こんにちは
狸の目ぢから・・なにかモノ言いたげで
視線をそらすことが出来ません笑

song4uさん、こんにちは
「記事というよりこれ自体がひとつの作品」
ホントですか、どうもありがとうございます^^
じぶんでは、ただ撮って並べただけのような気もするので
それ以上のなにかを感じてくださったなら良かったです♪
この日のわたしのお気に入りは
最後の掛軸だったけど
song4uさんは雲中富士が気になりましたか
雲海からひょこっと顔出してる富士山は
ユーモラスに見えますネ
青富士のある左隻単独だけ飾っても十分な気はしますが
右隻左隻両方あると一層富士の孤高さが際立つような・・
ワンセットで黄金比だとやっぱ感じます^^

美術館といえば石橋美術館
画家といえば青木繁と坂本繁二郎でしたから
追伸で触れていただいて
青木繁、撮ってきた甲斐がありました♪
by はなだ雲 (2018-08-26 13:54) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

はっぱ.gif